元気になれる手作り ~クラフト部
先週の本革コサージュ手作り体験「クラフト部」@studio紀々の
様子をお届けします。
≪こちらがお手本コサージュ。
studioオーナー 紀々のオリジナルグッズ 紀ごころ屋より≫

≪紀ごころ屋「クラフト部」vol1≫
コサージュを作りながらも出てくる出てくる
仕事の話、家族やペットのこと、趣味の話、
そして、快食の話、健幸の話、過去のダイエットの話・・・
講演会やセミナーで自分に向き合ったり、人の体験を聞いたりするのも
参考になりますが、こうしてこぼれ話としていろいろな話を聞くことも
元気になれて嬉しいことですね。
お隣の方と自己紹介もそこそこにスタートしたクラフト部ですが、
いつの間にか、いろいろな話をして、コミュニケーションがとれたひと時でした。

本日のクラフト部 講師は、studio オーナー 紀々。
「同じ牛から取れる革でも多少色合いや厚さが異なります。
そんな個性も本革ならではの味わい」
説明を聞いた皆さんは、革への興味がグッと上がった様子です。
様子をお届けします。
≪こちらがお手本コサージュ。
studioオーナー 紀々のオリジナルグッズ 紀ごころ屋より≫
≪紀ごころ屋「クラフト部」vol1≫
コサージュを作りながらも出てくる出てくる
仕事の話、家族やペットのこと、趣味の話、
そして、快食の話、健幸の話、過去のダイエットの話・・・
講演会やセミナーで自分に向き合ったり、人の体験を聞いたりするのも
参考になりますが、こうしてこぼれ話としていろいろな話を聞くことも
元気になれて嬉しいことですね。
お隣の方と自己紹介もそこそこにスタートしたクラフト部ですが、
いつの間にか、いろいろな話をして、コミュニケーションがとれたひと時でした。
本日のクラフト部 講師は、studio オーナー 紀々。
「同じ牛から取れる革でも多少色合いや厚さが異なります。
そんな個性も本革ならではの味わい」
説明を聞いた皆さんは、革への興味がグッと上がった様子です。
コサージュができるまで。
≪ こちらが材料。 なんてシンプルなんでしょう! ≫

水で湿らせた革を手でひねります。
知名御多出横(ちなオーディオ)のBGMが高まる緊張感を
そっと和らげてくれます。
「革をこんな風に触るのは初めて!ドキドキ・・・」と、
最初はおそるおそる革を手にしていた皆さんですが、
次第に革をひねる姿もたくましくなり・・・
≪ これで花芯を作ります ≫ → ≪パーツが完成!≫
「お手本をじっくり見てからスタートする慎重派」と、
「自分のスタイルでザクザク進める大胆派」など
皆さんの個性が楽しく見えた瞬間。
途中、お互いの作品を見せ合って楽しく進みます。

≪ 最後にニスを塗って… ≫
きれいになぁれ。
お互いの作品におまじないをかけるように丁寧に筆を入れます。

≪ 完成! ~皆さんの作品 ≫
同じ材料、同じ空間で作ったとは思えないこの個性。
おもしろいですね。
紀々先生も、予想以上の個性にびっくり。
「どれが自分の物か、ちゃんと覚えててくださいね」
といって皆さんのコサージュをお預かりして写真撮影。
すると、
「自分で作ったので、どれが自分のものかは見れば分かります」
と、皆さんキッパリ。
できたてホヤホヤのコサージュを見る目は、
まるで我が子を見る”母の目”でした。
最後は、皆で撮影タイム。
主役は”私”!
ではなく”私の作ったコサージュ”です。

≪ ご了承頂き記念撮影。 秋のファッション先取りですね ≫
参加された男性の作品の美しさに、
「これは誰が使うの?」と女性陣は大注目!
ご家族へのプレゼントだなんて、ステキですね。

≪紀々のオリジナルグッズ”紀ごころ屋”ブース≫
クラフト部参加者の方から「今日は、紀ごころ屋のグッズも置いてますか?」と
事前にお問合せも頂いていました。
当日は、”紀ごころ屋 @studio紀々”もOPENし、
お買い物を楽しんでいただけました。
今回は、第一回ということで
これまでの紀々企画にご参加頂いた一部の方にお声掛けしてのクラフト部。
今後、回数を重ねてはじめての方も参加して頂けるように
企画できたら・・・
すでに次回参加希望のご連絡を頂きました。
お楽しみに。。。
----- info -----
studio オーナー 紀々のオリジナル本革作品”紀ごころ屋”が、
8/25~の展示会 (浦添市美術館内 Cafe花うるし(花うるしギャラリー)にて開催)に出展します。
当日の展示は、作品をものがたりにのせて。
レザーとビーズが優しく語りかけます。
展示会 ~革とビーズの物語
・ と き ・ 2009年8月25日(火)~9月13日(日) 月曜は定休日
11時半~18時(カフェ花うるし営業時間内) ※17時半オーダーストップ
・ ところ ・ 浦添市美術館内 Cafe花うるし(花うるしギャラリー)
・ 問合せ ・ 098-879-3219(浦添市美術館)
・出展作家・ 平良美香さん、華子さん、紀ごころ屋
♪当日は展示のみで販売は予定しておりません。
購入ご希望の方は、浦添市立図書館向かいのカフェネストへどうぞ♪
studio紀々 http://kikism.net/studio/index.html
≪ こちらが材料。 なんてシンプルなんでしょう! ≫
水で湿らせた革を手でひねります。
知名御多出横(ちなオーディオ)のBGMが高まる緊張感を
そっと和らげてくれます。
「革をこんな風に触るのは初めて!ドキドキ・・・」と、
最初はおそるおそる革を手にしていた皆さんですが、
次第に革をひねる姿もたくましくなり・・・
≪ これで花芯を作ります ≫ → ≪パーツが完成!≫
「お手本をじっくり見てからスタートする慎重派」と、
「自分のスタイルでザクザク進める大胆派」など
皆さんの個性が楽しく見えた瞬間。
途中、お互いの作品を見せ合って楽しく進みます。
≪ 最後にニスを塗って… ≫
きれいになぁれ。
お互いの作品におまじないをかけるように丁寧に筆を入れます。
≪ 完成! ~皆さんの作品 ≫
同じ材料、同じ空間で作ったとは思えないこの個性。
おもしろいですね。
紀々先生も、予想以上の個性にびっくり。
「どれが自分の物か、ちゃんと覚えててくださいね」
といって皆さんのコサージュをお預かりして写真撮影。
すると、
「自分で作ったので、どれが自分のものかは見れば分かります」
と、皆さんキッパリ。
できたてホヤホヤのコサージュを見る目は、
まるで我が子を見る”母の目”でした。
最後は、皆で撮影タイム。
主役は”私”!
ではなく”私の作ったコサージュ”です。
≪ ご了承頂き記念撮影。 秋のファッション先取りですね ≫
参加された男性の作品の美しさに、
「これは誰が使うの?」と女性陣は大注目!
ご家族へのプレゼントだなんて、ステキですね。
≪紀々のオリジナルグッズ”紀ごころ屋”ブース≫
クラフト部参加者の方から「今日は、紀ごころ屋のグッズも置いてますか?」と
事前にお問合せも頂いていました。
当日は、”紀ごころ屋 @studio紀々”もOPENし、
お買い物を楽しんでいただけました。
今回は、第一回ということで
これまでの紀々企画にご参加頂いた一部の方にお声掛けしてのクラフト部。
今後、回数を重ねてはじめての方も参加して頂けるように
企画できたら・・・
すでに次回参加希望のご連絡を頂きました。
お楽しみに。。。
----- info -----
studio オーナー 紀々のオリジナル本革作品”紀ごころ屋”が、
8/25~の展示会 (浦添市美術館内 Cafe花うるし(花うるしギャラリー)にて開催)に出展します。
当日の展示は、作品をものがたりにのせて。
レザーとビーズが優しく語りかけます。
展示会 ~革とビーズの物語
・ と き ・ 2009年8月25日(火)~9月13日(日) 月曜は定休日
11時半~18時(カフェ花うるし営業時間内) ※17時半オーダーストップ
・ ところ ・ 浦添市美術館内 Cafe花うるし(花うるしギャラリー)
・ 問合せ ・ 098-879-3219(浦添市美術館)
・出展作家・ 平良美香さん、華子さん、紀ごころ屋
♪当日は展示のみで販売は予定しておりません。
購入ご希望の方は、浦添市立図書館向かいのカフェネストへどうぞ♪
studio紀々 http://kikism.net/studio/index.html
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。